➀ヒビ割れが起きる原因
🌻気温の変化

コンクリートは「気温」が急に上がったり下がったりすると縮む性質があり
引っ張られることでヒビ割れになります。
🌻乾燥
ヒビ割れの原因は一番「乾燥」が多くてコンクリート内部の
水分が蒸発して収縮することでヒビ割れが起きやすいです。
🌻地盤の問題

お家を建てた所の場所の地盤が悪いと地面が凹み、お家が傾く可能性があります💧
その際に大きな力がかかり、ヒビ割れに繋がります。
外壁にヒビがあると雨漏りをすることもあり、
傾きが激しい場合は生活に支障も出ることもあります。
🌻鉄筋のサビ

コンクリートの中にある鉄筋が「サビ」てくると膨張しヒビ割れが起こります。
🌻地震
経年劣化や鉄筋量の不足などで強度が低い場合は
「地震」によってヒビ割れが発生することがあります。
築年数が古いお家はヒビ割れが起きやすいので、メンテナンスは必要です🌈
🌻業者の手抜き工事
施工ミスや「手抜き工事」から、ヒビ割れが起きる可能性もあります。
築年数が浅いのにヒビ割れが起きている場合は
施工不良も考えられますので、気を付けた方がよいです🌟
イナケンでは…
自信のある工事が出来る事を胸を張って言えるのでお任せください❣
②修理しないといけないヒビ割れの種類

ヒビ割れには大きく分けると
「ヘアークラック」と「構造クラック」の2種類に分けられます。
「ヘアークラック」は、ヒビ割れの幅が0.3mm未満の微細なクラックのことで、
うっすらとヒビ割れが見える状態のものです。
乾燥収縮で発生する場合と、経年劣化で発生する場合があります。
「構造クラック」は、お家に発生する幅0.3mm以上深さ5mmの
亀裂やヒビ割れのことをいいます。
見た目の問題ではなく、お家の強度を低下させ安全性が失われる問題です。
表面だけではなく、鉄筋までヒビ割れしていたり、
貫通して反対側までヒビ割れしていたりするので
その場合は、早急な対応が必要になります🌟
放置したままにすると、地震などでヒビが大きくなり
お家が危ないことになりますので注意が必要になります!
③まとめ
ヒビ割れがあると、今は大丈夫でも地震が起きたり年数が経つにつれて
安全性が失われていきます💦
このくらい大丈夫!という考えも分かりますが、「もしも」のことがあると
怖いので、お家のメンテナンスも大事にしてもらえると安心です♫
家の気になる事、分からない事など、相談事など
どんな小さなことからでも相談無料で受け付けているので、お気軽に連絡ください!
イナケンは、全力でサポートさせていただきます!
※ お見積もり 無料となっております
イナケンはお客様 満足度100%! 沢山のお客様を笑顔に塗り替えます!
私たちイナケンは、塗装工事、外構工事を中心に活動しています。
その他リフォーム工事等も、施工していますので
お家の悩みや相談などがあれば、お気軽にイナケンまでご連絡下さい。
最後まで読んでいただきありがとうございました!