外壁塗装は雨の日でもできる❓☔

①雨の日でも塗装できるの❓

基本的には雨の日に外壁塗装はできません💦

塗料は、乾燥するまでに時間がかかりますが、
乾く前に雨が降ると流れてしまいます☔

塗装時はもちろんのこと、雨の予報があり
十分な乾燥時間がとれない可能性がある時は
基本的には、外壁塗装はしないです🌟

また、雨水が塗料に混ざり、薄まったり、不純物が混入すると
最大限の塗料が発揮できなくなる可能性があります💦

②高圧洗浄は雨の日が良い❓

外壁塗装では、汚れやコケなどキレイに洗い流します。
水を使用するので、雨天であっても高圧洗浄をすることは可能です☔

しかし、高圧洗浄の後は外壁をしっかり乾燥させる必要があります❣

塗装をする時には外壁は完璧に乾いていないといけません💦
外壁に湿気が残ったまま塗装すると塗料が密着しない為、
塗膜がヒビ割れたり、剥がれたりする原因になります🌟

高圧洗浄をする時も高い所での作業があるので
安全面を考えると雨の日の作業は控えた方がいいです。

③雨の日に塗装するとどうなるの❓

乾燥時間が長くなる
雨の多い季節は、基本的に湿度が高い為、乾燥時間が長くなります💦

塗料は気温が高く湿度が低い環境で乾燥が進みます。
雨の日は逆なので、工事が長引くのがデメリットです。

早めに終わらせたい!と思うのであれば、
雨の時期を避けたシーズンをおすすめします🌈

塗料が薄まる
雨の中で塗装を行うと、雨水が入って塗料が薄まります💦
塗料は必要以上に濃くても薄くても本来の性能や耐久性を
発揮することが出来ません。

外壁塗装が工期内に終わらない
雪や雨が降らなければ、塗装を乾燥が多少進まなくても
大幅に工期が遅れることはありません🌈

冬はその他の季節に比べて乾燥時間が長くなる傾向にあります🌟

④雨の日が多い時期の対応

次の日が雨の場合
外壁塗装で使用する塗料の多くは水性塗料です。
塗装する時の気温や湿度によって乾燥時間は変わりますが、
だいたい3~4時間の乾燥時間が必要です✨

油性塗料だと半日程度で乾きます🌟

一晩あれば、乾くので次の日が雨の場合でも
通常通りに塗装することができます🌈

小雨の場合
基本的には、塗装は行いません❣
雨の量関係なしに塗料は流れるし、ムラができれば
後から塗り直しが必要になってきます💦

雨上がりの場合
外壁が濡れている状態では、塗装はできないので
乾燥するまで待つ必要があります🌈

また、突然降る可能性のある為、なかなか塗装作業が
はかどらないのが現実になります🌞

⑤外壁塗装に適した時期

気温が10度超えて湿度が低い日が続く季節です🌸
春、夏(梅雨は避ける)、秋がベストとなります❣

外壁塗装にかかる工期は8~12日程度です🌈

⑥重要な乾燥時間

乾燥時間が重要な理由
塗料の耐久性能を活気させる為です💖

塗料には、メーカーの耐久年数があり、
塗装業者ごとに使う塗料に応じて保証期間を
設けているのが一般的です🌟

何日で乾く❓
水性塗料は3~4時間程度で内部まで乾きます✨
湿度が高い場合や、気温が低い場合は乾きが遅くなりますが
何日も要することはありません🌟

塗料がしっかりと乾けば、同じ日であっても
次の塗料を塗ることができます🌈
乾燥状態によっては1日で下塗りから中塗りまで終わらせることが可能です❣


家の気になる事、分からない事など、相談事など
どんな小さなことからでも相談無料で受け付けているので、お気軽に連絡ください!
イナケンは、全力でサポートさせていただきます!

※ お見積もり 無料となっております

イナケンはお客様 満足度100%! 沢山のお客様を笑顔に塗り替えます!

私たちイナケンは、塗装工事、外構工事を中心に活動しています。
その他リフォーム工事等も、施工していますので
お家の悩みや相談などがあれば、お気軽にイナケンまでご連絡下さい。

最後まで読んでいただきありがとうございました!